立命館大学は、他大に先駆けてピアサポート制度を構築し、各学部オリターや留学アドバイザーなど約40団体4000名の学生が活動しています(2018年報告)。
サービスラーニングセンターが正課外活動において共に活動する学生コーディネーターや、正課を支えるES・TAもこれらピアサポーターに位置付けられます。
2,3回生が学部新入生に「学習、学生生活、自治」を支援するオリター・エンターや、履修済みの上回生が自らの学びを踏まえて次年度の履修生を支援するESは、後輩に学びの姿勢や方法を伝えていくことが期待されます。
一方、本研究会を主催するサービスラーニングセンターが、学生コーディネーターに期待する地域団体とのボランティア・コーディネーションは、オリター・エンターやESのように自らの経験をそのまま伝えることで果たせる役割とは限らず、ピアの前提となる共通項を持つ学生が、学部や科目の形で集団化され顕在化しているわけでもありません。
同様に、本学3キャンパスに設置されているBeyond Borders Plaza(BBP)が、学生スタッフに期待する役割にも、学生コーディネーターと同様の難しさがあると予想されます。
そこで、第3回VSL研究会では、BBPの学生スタッフを支援する村山かなえ先生をお迎えして、グローバルコモンズにおける学生ピアサポートについて、新型コロナウィルス下での取り組みも含めてお話しいただきます。
本研究会はオンライン(ZOOM)での公開研究会とし、全国のピアサポーターの支援に関わる教職員、学生に、参加を呼びかけています。
村山先生のお話しを伺い、それぞれのピアサポート支援のあり方をふりかえってみませんか?
日時 | |
---|---|
会場 |
|
参加費 | |
定員 | |
対象 | |
主催 | 立命館大学サービスラーニングセンターVSL研究会 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | 日 時:2020年11月30日(月)16:30~18:00 会 場:オンライン(ZOOMを利用。申込者には別途、URLとパスワードをご連絡します。) 参加費:無料 話題提供 立命館大学 国際教育推進機構 村山かなえさん ※注意事項 ・参加にはPCまたはスマホが必要となります。 ・立命館大学サービスラーニングセンターから送られるURLをクリックし、パスワードを入れるだけで簡単に参加することができます(スマホの場合は事前にアプリをインストールする必要があります)。 ・安定した通信環境があることをお勧めします。 ・通信データ量は300MB/時間程度となります。 ※ZoomURLは申込時に入力いただきましたアドレス宛に申込と同時に自動送信にてお送りしています。 万が一メールが届いていない場合には、お手数ですがritsvc@st.ritsumei.ac.jpまでお知らせください。 |
備考 |
お問合わせ